アクセス分析

2006年11月20日

お金の作用

Money won't make you happy.
It won't make you unhappy, either.
It only magnify
what you have inside.

Anthony Robbins

Money won't make you happy.
/お金はあなたを幸せにはしない/
It won't make you unhappy, either.
/お金はあなたを不幸せにもしない/
It only magnify what you have inside.
/それはあなたの中にあるものを拡大するだけだ/
Anthony Robbins/アンソニー・ロビンズ


一語一句この通り言ったのかどうか覚えていないけど、
アンソニー・ロビンズのニューヨークでのセミナーに出たときに
彼がお金についていった言葉。

最近なんとなく、
この言葉の意味が腹に落ちて分かってきた気がする。

寂しさが動機となってお金持ちになった人は、
もっと寂しくなる。

疑心暗鬼からお金持ちになった人は
もっと疑心暗鬼になる。

怒りの気持ちからお金持ちになった人は
もっと怒りでいっぱいになる。

喜びが動機となってお金持ちになった人は
もっと喜べるようになる。

感謝が動機となってお金持ちになった人は
もっと感謝で満たされる。

お金は、もともとあなたの中にあった
「タネ」を、拡大させるだけ。

まいた「タネ」によって、
どんな木に育つかが決まってくる。


Money won't make you happy.
It won't make you unhappy, either.
It only magnify what you have inside.
Anthony Robbins




posted by mewla at 15:46| Comment(44) | TrackBack(9) | 生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

ビジネスと「在り方」

「論語と算盤は一致させねばならぬ」
渋沢栄一

「論語」すなわち「正しい在り方」と
「算盤」(=そろばん)つまりビジネスは
両立していなければいけない。

明治維新後の日本経済の基盤を作った
渋沢の言葉。

英語じゃないけど、
たまにはいいですよね。

いろんな維新のヒーローがいるけれど、
混乱のあと、時間をかけて土台を作っていった
渋沢のような人こそが、
本当のヒーローだと思う。

そしてこの言葉で表されるような
考え方こそが、
これからの日本や世界で必要とされる
考え方だと思う。



「論語と算盤は一致させねばならぬ」
渋沢栄一

posted by mewla at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月22日

子供を育てるのに必要なもの

It takes a village to raise a child.
ネイティブアメリカンのことわざ

It takes a village/村ひとつが必要/
to raise a child./ひとりの子供を育てるのに/


子供は両親だけが育てるものではない。
ましてや母親だけが育てるものでもない。

村全体がそれには必要。

すごくいいことわざだなあ。

そういうコミュニティを
日本に新しい形で作りたい。

It takes a village to raise a child.
posted by mewla at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

「仕事」と「喜び」の関係

Work is a great place to express joy.
Chris Clarke-Epstein


Work/仕事は/ is a great place /最高の場所である/
to express joy./喜びを表現するための
Chris Clarke-Epstein



これはChris Clarke-Epsteinの著書
"78 Important Questions Every Leader Should Ask and Answer"の中の一文。(90ページ17行目)

いい表現だなあ。

多くの人は「仕事はつらいもの」と思い込んでいる。
「仕事は耐えるもの」だと決め付けている。

でも絶対にそんなことはない。

もちろん「つらいもの」を選択することも出来る。
だけど「喜びを表す場所」を選択することも出来る。

どっちを選ぶかはあなたのチョイス。
そして決断。


Work is a great place to express joy.
Chris Clarke-Epstein
posted by mewla at 11:06| Comment(1) | TrackBack(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

うまく行くための原則

A Bigger Game must be
able to go on without you
and it must not consume you.

www.thebiggergame.com


A Bigger Game/ビガー・ゲームは /must be /〜でなければならない/
able to go on /継続できる/without you /あなたなしで/
and/そして/ it must not/それは〜ではいけない/ consume you./あなたを消耗させる/
www.thebiggergame.com



これも前回抜粋した"the Bigger Game"のページからの抜粋。

あなたを超えて何かに貢献するBigger Gameは
あなたがいなくても「まわる」ものでなくてはならない。

キング牧師の運動は
彼が暗殺されてからも
ずっと続いた。

イエス・キリストの布教活動は
彼が亡くなってから
数千年経っても続いている。

同じように本当の意味でのBigger Gameは
あなたなしでも続くものでなくてはいけない。

ちょっと大きすぎる視点に感じるかもしれないけど、
大きく考えておいて、小さく修正することは
いつでもできる。

小さく考えているものを
大きく考え直すのは難しい。

だから発想法として
大きめに一度考えてみることは
ムダではないと思う。



A Bigger Game must be
able to go on without you
and it must not consume you.
www.thebiggergame.com
posted by mewla at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

知っていることが出来ても・・・

If you already know
how to do it,
you are not playing
a Bigger Game.

www.thebiggergame.com

If you already know/もしあなたが知っているのなら/
how to do it,/どうやるのかを/
you are not playing /あなたはしていない/
a Bigger Game./「ビガー・ゲーム」を/
www.thebiggergame.com


最近私はCTIジャパンという団体が主催している
コーチングのセミナーを受講している。

そのCTIという組織の
もともとの共同創始者の一人である、
Laura Whitworthという方が作ったもうひとつの
団体のページからの抜粋。

その名前が"the Bigger Game"。
http://www.thebiggergame.com/

要するに自分自身を超えて、
社会へ貢献するような仕事や挑戦を"Bigger Game"と呼び、
その準備をするためのセミナーを提供しているらしい。

...............................

あなたが「知っていること」をいくら一生懸命やっても
それは"Bigger Game"ではない。

未知のことへ勇気を持って踏み出してこそ、
"Bigger Game"。

本物の継続的な充実感をもてるような
達成感を感じることが出来る。

本当にやりたいことを
やってみることは、もしかすると怖いことかもしれない。

だってそこに待っているのは「知らないこと」ばかりだから。

でも、あえてそこで勇気を持って一歩を踏み出すことで
人生が大きく動き出す。


If you already know how to do it,
you are not playing a Bigger Game.
www.thebiggergame.com
posted by mewla at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

教えることは学ぶこと

Teach what you most want to learn
and need to learn.

Mark Victor Hansen


Teach/ 教えなさい/
what you most want to learn /あなたが最も知りたいことを/
and need to learn./そして知る必要があることを/
Mark Victor Hansen/マーク・ビクター・ハンセン



マーク・ビクター・ハンセンは
『こころのチキンスープ』シリーズなどで知られる
ベストセラー作家&講演家。

このセリフは彼の著書のひとつ"How to Achieve Total Prosperity"
からの抜粋。

どんないい学校に行くより、
どんな優れた先生に習うより、
もっとも学習を加速させる方法が
「教える」ということ。

教えることによって、
学びが深まる、
というのは、多くの教職経験者が
体験していることだろう。

おそらくこれは「自分は生徒だ」というセルフイメージと
「自分は先生だ」というセルフイメージの
違いから来るんじゃないかな、
と思う。



Teach what you most want to learn
and need to learn.
Mark Victor Hansen
posted by mewla at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月17日

コミュニケーションの本質

All communication is
either a loving response
or a cry for help.

"A Course in Miracles"


All communication is /全てのコミュニケーションは/
either/どちらかである/ a loving response/愛の反応か/
or a cry for help./助けを求める叫びの/

"A Course in Miracles"/『コース・イン・ミラクル』


"A Course in Miracles"という
すごく評価の高い本からの抜粋。

アメリカの大学時代、
私はコミュニケーション学を専攻したけど、
これだけシンプルで
これだけ強力な
「コミュニケーションの定義」は見たことがない。

ビジネスにおいても
この定義を知ることはとっても有益だと思う。

だって営業にしろ、マーケティングにしろ、
社内の会議にしろ、買い付けにしろ、
すべてはコミュニケーションだから。

今市場にあふれているメッセージのほとんどは
"a cry for help"。

その中で"a loving response"のメッセージを
発することが出来れば、
それだけで他にはないユニークなものになる。



All communication is
either a loving response
or a cry for help.

"A Course in Miracles"
posted by mewla at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

人間は偉大

Man is only truly great
when he acts from the passions.

Benjamin Disraeli

Man is /人間は〜である/only/(when以下)だけ/truly great /真に偉大
when he acts from the passions./彼が情熱から行動するとき
Benjamin Disraeli/ベンジャミン・ディズレーリ


イギリスの政治家、小説家、
ベンジャミン・ディズレーリの言葉。
http://tinyurl.com/6ezea

情熱を持って行動したとき
初めてまわりの人も心を動かされる。

そしてその結果、
本来持っている人間の偉大な力が触発され、
その力がひとつに集まり
真に偉大な現象が起こる。


Man is only truly great
when he acts from the passions.
Benjamin Disraeli
posted by mewla at 10:49| Comment(3) | TrackBack(0) | 生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月13日

好きなものを見つける究極の方法

Keep looking. Don't settle.
Steve Jobs

Keep looking./探し続けなさい/
Don't settle./落ち着いてはいけない。/
Steve Jobs/ステッィーブ・ジョブズ



以前に紹介した
スティーブ・ジョブズのスピーチの一言。
http://mewlas.seesaa.net/article/9138497.html

キーポイントはこの"settle"の語感。
とりあえず「落ち着く」と訳したけど、
ちょっと違う。

「本当は満足していないんだけど、
 『まあ、いいか』と妥協して生きる」
ようなニュアンスがこの"settle"にはある。


苦しいかもしれないけど、
"settle"しない。

あきらめずに探し続ける。

探さないから、見つからないんだ。


Keep looking. Don't settle.
Steve Jobs
posted by mewla at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月06日

欲しけりゃ、出す。

What you put out
is what you get back.


What you put out/あなたが出すものが
is what you get back./あなたが得るものだ


誰が言ったっていうわけではないけど、
結構よく聞く言葉。

そして私の好きな言葉。

日本語でも言いますよね。

「与えたものが返ってくる」
のようなことを。


ちょっと相手の相談にのっているときなんかに
便利な表現なので、
個人的にはよく使っている表現です。



What you put out
is what you get back.
posted by mewla at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

学習と労働の関係

You work to learn.
Sharon Lechter

You work/あなたは働く /to learn./学ぶために/
Sharon Lechter/シャロン・レクター



シャロン・レクターは『金持ち父さん貧乏父さん』の共著者。
ロバート・キヨサキのお金の考え方は、
彼女の影響を大きく受けていると思う。

そんな彼女のとても興味深い発言。

ふつうは「働くために学ぶ」と考えるでしょ?

だけど成功する人は発想が逆。
「学ぶために働く」。

たとえばAさんとBさん。
どちらも仕事で10回成功して10回失敗したとしよう。

「働くために学ぶ」ことをしてきた人は
「成功=プラス10」と「失敗=マイナス10」でトータル「ゼロ」

「学ぶ」ことに焦点が行っている人は
成功も失敗も学びになっているのでトータル「プラス20」。

この差は時間が積み重なるにつれて、
膨大になっていく。


You work to learn.
Sharon Lechter
posted by mewla at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月31日

世界を変えるためには

We must be the change
we wish to see in the world.

Mahatoma Gandhi

We must be the change /私たちが変化そのものでなければならない/
we wish to see/私たちが見たい/
in the world./世界に/
Mahatoma Gandhi/マハトマ・ガンジー/


言っている意味わかります?

つまり世界を変化させるには
まず自分たちに変化をまず起こさなければならない、
ということ。

最初に世界に起こしたい変化を見る。
それと同じ変化を自分自身に起こす。
そして行動に移す。

ガンジーはこのステップで世界を変えた。


3月発売予定の本の中のイメージを公開。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mewlas.seesaa.net/


We must be the change
we wish to see in the world.
Mahatoma Gandhi
posted by mewla at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

もう一回!

Try one more time.
'Cause it's so worthy.



Try one more time./もう一回トライしてみて欲しい。
'Cause it's so worthy./だってそれにはものすごい価値があるから。



これはアンソニー・ロビンズのセミナー参加者の言葉。
人生のギリギリのフチでセミナーに参加し、
勇気を出してその問題を3000人の前で告白し、
その結果、2年以上続いていた問題を脱して、
彼は新しい人生を踏み出すことができた。

多くの人はどこかであきらめる。

そしてその「あきらめた地点」というのは
実は「目的地」のたった一歩手前だったりする。

だからもう一回だけトライしてみよう。
だってそれにはとてつもなく大きな意味があるから。


新しい本の表紙ラフイラストを公開中
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mewlas.seesaa.net


Try one more time.
'Cause it's so worthy.
posted by mewla at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

ピンチの時にする質問

How can I use this?
Anthony Robbins


How can I use this?/これをどうやって使えるだろう?
Anthony Robbins/アンソニー・ロビンズ



これは「ピンチになったとき」に自分自身にするべき、
とアンソニー・ロビンズがよく言う「パワフルな質問」。

多くの人はピンチになった時
「どうして自分ばかりこういうことが起きるんだろう?」
と質問する。

もしくは
「このままこの状況が続いたらどうなってしまうんだろう?」
と自問する。

こういうネガティブな質問には
ネガティブな答えが導かれる。


そうではなくて
「どうやったらこの状況を活用できるだろう?」
「この状況をプラスに転じるにはどうしたらいいだろう?」

とプラスの質問する。

そうするとプラスの答えが導かれる。


ありきたりの言葉だけど「ピンチはチャンス」。

だってピンチを乗り切ってこそヒーローになれるんだから。
ピンチがあるからこそ、爆発的な成果を残せるのだから。

『英語でしゃべらナイト』
の取材を受けました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mewlas.seesaa.net/


How can I use this?
Anthony Robbins
posted by mewla at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

怖がるのを拒む

There would be nothing to frighten you
if you refused to be afraid.

Mahatma Gandhi

There would be nothing/何もない/
to frighten you/ あなたを怖がらせるものなど/
if you refused/もしあなたが拒めば/
to be afraid./恐れることを
Mahatma Gandhi/マハトマ・ガンジー



なるほど。

怖がる、ってことは逃げ道をまだ探している、
っていうことかもしれませんね。

本当に自分がやっていることが正しい、
っていう信念があって
自分しかそれをやる人がいないんだ!
ってことがわかれば
怖がっている余地なんてない。

そうしたら、あとは「もう怖がらない」
と決断をすればいいだけ。

There would be nothing to frighten you
if you refused to be afraid.
Mahatma Gandhi




posted by mewla at 21:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

ガンジーの非暴力はどこから来たか

I first learned the concepts of
non-violence in my marriage.

Mahatma Ghandi

I first learned/私は初めて学んだ/
the concepts of/考え方を/
non-violence /非暴力の/
in my marriage./私の結婚の中で/
Mahatma Ghandi/マハトマ・ガンジー


ちょっと「うふふ」と笑いたくなる
ユーモアのある表現。

でもこれはあながち冗談でもないと思う。

結局個々の人間関係も
国同士の関係も、根本は同じ。



奥さんをいつも殴っている人に
「非暴力」を命を懸けて主張できないでしょ。

目の前の家族や友人を大事にできない人に
国際平和を訴えられてもぜんぜん心に響かないでしょ。



I first learned the concepts of
non-violence in my marriage.
Mahatma Ghandi
posted by mewla at 22:12| Comment(2) | TrackBack(1) | 生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月17日

Why not?

Some men see things
as they are,
and say, "Why?"
I dream of things
that never were,
and say, "Why not?"

George Bernard Shaw

Some men/ある人たちは
/see things as they are, /存在するものを見て/
and say, "Why?"/「なぜ?」と言う/
I dream of/私は夢を見て/
things that never were, /存在したことがないものを/
and say, "Why not?"/「なぜないの?」と言う/
George Bernard Shaw /ジョージ・バーナード・ショー



ジョージ・バーナード・ショーはアイルランドの劇作家。
http://tinyurl.com/anxll

これはどう説明したらいいのかわからないけど、
いい言葉ですよねー。

こういう発想法をすると
現実から積み上げていくだけでは
決して出来上がらなかった
新しいものが生まれてくる。

クリエイティブな人に共通して見られる
発想の仕方だ。



Some men see things as they are,
and say, "Why?"
I dream of things that never were,
and say, "Why not?"
George Bernard Shaw
posted by mewla at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月13日

お金に対する恐怖感

What prevents you from dealing with your money
is not lack of time, but you fear of money.

Suze Orman


What prevents you/ あなたを止めているもの/
from dealing with your money /お金を取り扱うことから/
is not lack of time,/は、時間がないことではなく/
but you fear of money./あなたのお金に対する恐怖感である/
Suze Orman/スーズ・オーマン



アメリカで超有名な女性フィナンシャルプランナー、
スーズ・オーマンの言葉。

彼女のベストセラー"The 9 Steps to Financial Freedom"
からの抜粋。(23ページ)

多くの人は「お金について真剣に考えなさい」と言われると
「わかっているけど、時間がないんだ・・・」
と言う。

だけど、それは本当の理由ではない。

本当の理由は「お金に対する恐怖感」。

お金に関して、
真剣に考えるのが怖いから、
どうしても後回しにしてしまう。


日本にはないタイプの家具屋さん!
http://mewlas.seesaa.net


What prevents you from dealing with your money
is not lack of time, but you fear of money.
Suze Orman

posted by mewla at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月12日

値段って何?

Price is a product of emotion.
Stuart Wilde


Price is /値段とは
/a product of emotion./感情の産物である/
Stuart Wilde/スチュワート・ワイルド



スチュワート・ワイルドの著書
"The Trick to Money Is Having Some!"、69ページの一言。

値段とか価値とかは
結局、感情で決まる。

これが腹に落ちてわかると
結構ビジネスがシンプルにいく。


日本にない業態、を紹介。
http://mewlas.seesaa.net/


Price is a product of emotion.
Stuart Wilde
posted by mewla at 21:12| Comment(1) | TrackBack(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。